バリ滞在 09.6.30〜09.7.20
9. バリの食事3
|
1. ウブドの宿「ルマ・パキール」
2. ウブドの街
3. ウブドのお店
4. ウブドの自然
5. バリ舞踏
6. パダンバイ2泊3日
7. バリの食事1
8. バリの食事2
9. バリの食事3
10. バリの食事4
11. バリの動物たち
12. バリのお買い物
13. 台北トランジット(行き)
14. 台北トランジット(帰り)
|
|
|
|
|
|
パダンバイのブルーラグーンビーチに面して2件のワルンが建っている。
手前のワルン「THANTY」に入ってみた。
ほんとに海が目の前。
|
|
|
|
海を臨むカウンターに座る。
ビンタンは大瓶ですが、ここはグラスが出てこない主義なので瓶から直接ラッパ飲みです。
ワイルドな気分が高まります。
|
|
|
|
お魚「マヒマヒ」のフライを注文。
何だかわからなかったけど、名前に惹かれてネーム買いで。
白身魚のフライだった。味はあんまりしない。
でも全体的にボリューム満点で、けっこう満足。
THANTY
マヒマヒ 28,000RP
ビンタンL 25,000RP
バリ・コピ 3,000RP
|
|
|
|
パダンバイ一日目の夜は宿の近くのレストランが雰囲気良さげなので入ってみた。
ナシ・チャンプルは、エビとイカのフリッターも入っていてさすが海辺の街仕様というかんじである。なかなかコストパフォーマンスのよいチャンプルーであった。
ビールにおつまみのピーナツがついてきたのも、ここが初めて。 |
|
|
|
バリには一応ワインもある。「HATTEN」ワインの赤をグラスで飲んでみる。
グラスに、なみなみと注がれてきてお得。
しかしこれ、葡萄というよりも「草」の味がするんだよなあ。。
MANGGALA
ナシ・チャンプル 22,000RP
ビンタンL 22,000RP
HATTEN WINE 赤グラス 26,000RP
|
|
|
|
パダンバイ二日目の昼にはまたブルーラグーンビーチへ行った。
今度はもう一軒の奥の方から入るワルン「ブルーラグーン」へ。
|
|
|
|
バラクーダだったか、そんな感じの名前の魚をネーム買い。
元はそこそこ大きい魚なんだろうなと思わせる
CTスキャンのような輪切りの形で出てきた。
しかし名前がカッコイイ割には固くてパサパサぎみだった。
バリの魚にはいまのところ当たりにであっていないな。というか、ここの盛り付けはいまいち簡素であった。
ブルーラグーンワルン
バラクーダ?焼き 25,000RP
ビンタンL 25,000RP |
|
|
|
宿のすぐ近くにある2階建てのワルン。見晴らしがいい。 |
|
|
|
高台にあるので、街と海が見下ろせます。 |
|
|
|
ここのナシ・チャンプルは、家庭的な味がした。
インドネシアの家庭ではなく、日本の家庭的な味だ。
目玉焼きにフライドチキンに野菜いため、そして魚のフライ付き。
やはり魚介類が入っているのがパダンバイ風なのでしょうか。
PANTAI AYU
ナシ・チャンプル 20,000RP
ビンタンL 22,000RP
|
|
|
|
パダンバイ最後のお昼も、ワルンSHANTYの海を臨むカウンターにて。
チキンのなんとかオレンジソース?とかいうやつ。オレンジ、キャベツ、ガーリック、パイナップル
など、そういえば確かにメニューにそう書いてあった材料がいろいろ入った甘酸っぱいソースと鶏肉の炒め物。
SHANTY
バナナジュース 7,000RP
チキンchaオレンジ 17,000RP
ビンタンS 15,000RP
|
|
ウブドに帰ってきた夜、坂の下の青空サテ屋さんがめずらしく暗くなってもまだやっていたので、5,000RP分購入。
今回のは、また具が違うような気がするのだけどもしかして日替わり?
10本全部同じ種類で、野菜が少し練りこんであってとてもスパイシーな味付けの焼き鳥だった。
やっぱりすごく美味しい!!
この坂の下のサテ屋さんは、いつ行ってもお客さんがいるからひそかな人気店なのかもしれない。
坂の下のサテ屋台
サテ10本 5,000RP |
|
|
|
|